ユーザ用ツール

サイト用ツール


サイドバー

  
本日の人気ページ表示出来る項目がありません。

昨日の人気ページ表示出来る項目がありません。

Infrastructure:Words

Infrastructure/1.用語集

# システム

 一般的には「個々の要素が相互に影響しあいながら、
 全体として機能するまとまりや仕組みのこと」と表現されている。
 https://e-words.jp/w/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0.html

 しかし、↑では正直具体的にイメージできず、、、
 大先生に教えていただいた内容を自分なりに解釈して以下図を作成。
 

 ↑より「入力した値に対して、何かが出力される仕組みのこと」と一旦定義。

# 非機能要件

 文字通り「機能以外」の要件を指す。
 前述の図中にある合否判定システムを例にする。↑より「システムを安全・安定稼働させるために必要な要件のこと」と定義する。

# RFP(Request for Proposal)

 提案依頼書。
 発注者側企業がSIerやシステムベンダに対して提出する書面のこと。
 発注要件(課題や実現したいことなど)が記載されている。

 <目的>—————————————
  
  × 製品やサービスの情報を幅広く収集すること
  〇 ベンダーを選定すること

# RFI(Request For Information)

 情報提供依頼書。
 発注者側企業がSIerやシステムベンダに対して提出する書面のこと。
 基本情報、技術情報、製品情報などの提示を要求する内容が記載されている。

 <目的>—————————————

  〇製品やサービスの情報を幅広く収集すること
  ×ベンダーを選定すること

# 非機能要件グレード

 非機能要求の定義漏れを防止すべく、情報処理推進機構(IPA)が作成した手法及びツール群のこと。
 https://www.ipa.go.jp/sec/softwareengineering/std/ent03-b.html

# アソシエイト

 仲間や同僚、共同経営者という意味。(知らなかった)

# 可用性

 システムなどが使用できる状態を維持し続ける能力。
 必要なときに使用可能な状態が継続されている度合いを表したもの。
 つまり…「“使いたいときに”使える状態が続いていること!

# 機密性

 正当な権限を持った者だけが情報に触れることができる状態や
 そのような状態を確保・維持すること。
 つまり…「使ってもいい人以外が使えないこと!

# 完全性

 データを最新かつ正しい状態で維持すること。
 つまり…「“正しく”使える状態が続いていること!
 情報に間違いがあったり、最新でなかったり、欠けていたりしたらNGだよってこと。

# 信頼性

 一定の条件下で安定して期待された役割を果たすことができる能力。
 機械やシステムの場合は故障など能力の発揮を妨げる事象の起こりにくさ。
 つまり…「壊れにくい状態が続いていること!

 なんとなく信頼性は「なるべく壊れないように」感があって、可用性は「壊れても稼働状態を保とう」感があるけど、
 フォールトアボイダンス、フォールトトレランス的思想で理解しても良さげ…か…な?

# VDI(Virtual Desktop Infrastructure)

 サーバー上に構築されたデスクトップ画面をクライアント端末に転送する仕組み。
 シンクライアント環境を実現するソリューションのひとつ。
 ローカル端末(物理デスクトップ=ファットクライアント)内にOSやアプリケーションをおかず、
 これらをサーバー上で一元化し、リモートから操作を可能にしたもの。

# シンクライアント

 クライアント端末側の処理を最小限にとどめて、サーバー側で大半の処理を行う仕組みのこと。

# OCI(Oracle Cloud Infrastructure)

 Oracle社が提供するパブリッククラウドサービスで、50を超えるサービス群を統合している。
 Oracleクラウドと略して呼ばれることがある。IaaSとPaaSの両提供により、多種多様なサービスを利用できる。

# IaaS(Infrastructure as a Service)

 サーバーやストレージ、ネットワークなどのハードウェアやインフラまでを提供するサービス。

# PaaS(Platform as a Service)

 システム開発領域をターゲットにしているサービス。
 システム開発に必要なアプリケーションとOSをつなぐミドルウェアやデータベース管理システム、プログラミング言語、
 WebサーバーOSなどといったソフトウェア一式を提供するサービス。

# SaaS(Software as a Service)

 端末にアプリケーションをインストールすることなく、
 必要なサービスをインターネット経由してユーザが手軽に利用できるサービス。

# DaaS(Desktop as a Service)

 個人のデスクトップ環境をクラウド上に構築し、ネットワーク経由でどこからでもアクセスできるサービス。
 パソコンなどのデバイスにソフトウェアをインストールしなくても、DaaSに接続さえできれば、
 デスクトップ環境で行う作業やデータの保存などが可能。

 <DaaSとVDIの違い>
 Dass : デスクトップ環境が“クラウド上”に展開されていて、外部のサービス事業者が提供している 
 VDI : デスクトップ環境が“自社内のサーバー”に展開されていて、自社内で運用されている

# BRMS(Business Rule Management System)

 ビジネスルール、つまり「(条件)ならば、(アクション)する」の形で表現できる、
 業務上の規則や条件、判断基準などを「ルールエンジン」によって管理・実行するもの。

 例えば、勤怠システムであれば「18時以降の勤務時間は残業時間になる」だとか、
 ワークフロー申請システムでれば「100万円未満かつ申請者が一般の場合は課長が承認する」だとか、
 ↑のような判断基準をプログラム化して実行するソフトウェアのこと。

# リファクタリング

 外部から見た時の挙動は変えずに、プログラムの内部構造を整理すること。
 (プログラムの動きを変えないまま、ソースコードを書き換えること)

# リホスト

 古くなった機材やオペレーティングシステム(OS)などの基盤的な部分を新しいものに置き換え、
 アプリケーションソフトやデータにはほとんど手を加えずに移行すること。

# SMB(Server Message Block)

 Windowsのネットワークでファイル共有やプリンター共有などを行うためのマイクロソフト独自の通信プロトコルのこと。

Infrastructure/Words.txt · 最終更新: 2022/05/31 by Contributor