★更新予定(利用料部分)
下記2点のどちらかで制御
1) Principalがサービスの時 ⇒ConditionでアカウントIDを指定
2) PrincipalがAWSの時 ⇒Conditionで組織IDを指定
バケットとオブジェクトに対するすべてのアクションを明示的に拒否
{ "Id": "ExamplePolicy", "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Sid": "AllowSSLRequestsOnly", "Action": "s3:*", "Effect": "Deny", "Resource": [ "arn:aws:s3:::DOC-EXAMPLE-BUCKET", "arn:aws:s3:::DOC-EXAMPLE-BUCKET/*" ], "Condition": { "Bool": { "aws:SecureTransport": "false" } }, "Principal": "*" } ] }
・使用した分だけ支払発生。(最低料金設定なし)
・コスト要素は6つ。
(1)ストレージ
オブジェクトを保存することに対する料金。
オブジェクトサイズ・オブジェクト保管期間・ストレージクラス・ライフサイクル設定によって課される料金が異なる。
(2)リクエストとデータ取り出し
S3バケットとオブジェクトに対して行われたリクエストに対する料金。
ストレージクラス・リクエスト量に応じて課される料金が異なる。
(3)データ転送
S3に出入りするすべての帯域幅に対する料金。
(4)管理と分析
S3インベントリ、S3ストレージクラス分析、S3 Storage Lens、S3オブジェクトタグ付けに対する料金。
(5)レプリケーション
クロスリージョンレプリケーションに対する料金。
(6)S3 Object Lambda
・月末に、その月の使用料金が自動的に請求される。
・計算は月単位だが、時間単位で計算する必要がある場合は「月額料金÷20÷24」で計算可能。
↓以降はバケット作成後に追加で設定を変更したい場合変更する項目(今回は設定変更はなし)
(9)Intelligent-TieringArchive設定
(10)サーバーアクセスのログ記録
(11)CloudTrailデータイベント、イベント通知
(12)EventBridge、TransferAcceleration
(13)リクエスタ支払い、静的ウェブサイトホスティング
(14)バケットポリシー
(15)ストレージクラス分析、レプリケーションメトリクス
(16)ライフサイクルルール
(1)S3にアクセスし、「ダッシュボード」を押下
(2)例:「ストレージクラス」を選択
(3)StandardとGlacierの使用量が確認可能